reef check in yoron 2003 part2
お久しぶり!や、はじめまして!! みんな合わせて、24名も集まってくれました。
開催日: 前日ミーティング 2003/11/14(金)与論島防災センター3F
     : 調査日        2003/11/15(土)供利漁港・南東沖

参加者: 総数24名(内、島外ボランティアダイバー17名 島内ダイバー7名)

当日のコンディション: 天候/晴れ 東の風やや強し 気温/26℃  
               水温/25℃  波/少々〜やや強し  うねり/やや強し

結果報告会:          2003/11/15(土)与論島防災センター3F
当日のスケジュール
今回もボランティアダイバーの参加者が大半を占め、また初参加者が全体の1/4を数える為、午前中は
別ポイントで練習ダイブ。午後は、定点計測ポイントを、浅場班と深場班が1度に同時に調査を行うという
方法で行いましたが、前回同様に海況悪化が懸念された為、1ダイブ終了後昼食を取らずインターバル
のみを取り、2ダイブ目を行いましたた。また前回と同じく、一般ボランティアがインターバルを取っている
間に、現地スタッフおよび有志の方が、本番計測用のメジャー・フロートを設置する方法を用い一般ボラン
ティアの船酔いによるストレスを軽減することに成功しました。
 9:15〜  供利漁港集合  器材セッティングおよびチーム分け等、最終確認

 9:40〜  供利漁港出港  計測ポイント到着 計測用100mメジャー等、設置

10:00〜  魚類班より随時エントリー、計測練習ダイブ開始

11:30〜  計測練習ダイブ終了 計測用100mメジャー等、回収後、供利漁港に帰港

12:15〜  一般;ダイバーインターバル  スタッフ;計測ポイントメジャー等、設置

13:10〜  供利漁港出港  計測ポイント到着 浅場・深場の魚類・無脊椎・底質の
         各班が15分おきにエントリー・計測を開始


13:30〜  調査終了した班より、随時エキジット 人数が揃ったボートから随時
         供利漁港に帰港 


15:00〜  最終班、供利漁港帰港 随時、昼食・一時解散

16:30〜  結果集計・参加証明証作成(一部スタッフのみ)

18:00〜  防災センターにて結果報告会

20:00〜  居酒屋にて親睦会・そして2次会へ・・・
無脊椎動物(生息数)
水深 5m 12m
実施年 03 02 01 00 03 02 01 00
オトヒメエビ 0 0 0 0 0 0 0 0
ガンガゼ属 0 0 21 10 5 1 3 0
パイプウニ 7 8 3 4 0 1 0 0
食用ナマコ 0 0 0 - 1 0 0 1
オニヒトデ 0 1 0 - 0 1 0 0
シャコガイ属 12 6 12 10 12 13 10 10
シラヒゲウニ 0 - - - 0 - - -
ホラガイ 0 0 0 0 0 0 0 0
イセエビ属 0 0 0 0 0 0 0 0
魚類(生息数)
水深 5m 12m
実施年 03 02 01 00 03 02 01 00
チョウチョウウオ科 7 16 27 0 27 22 31 36
イサキ科 0 1 0 1 0 0 0 0
フエダイ科 0 2 0 0 0 0 0 0
サラサハタ 0 0 0 0 1 0 0 0
ハタ類(30cm以上) 0 0 0 2 0 0 1 0
メガネモチノウオ 0 0 0 0 0 0 0 0
カンムリブダイ 0 0 0 0 0 0 0 0
その他のブダイ科(20cm) 3 8 16 0 7 5 5 0
ウツボ 0 1 3 - 1 0 0 -
底質(被覆率%)
分類 5m 12m
実施年 03  02 01 00 03  02 01 00
ハードコーラル(HC) 15 21 20 20 37 23 41 38
ソフトコーラル(SC) 1 1 0 3 1 1 2 1
最近死んだサンゴ(RKC) 0 1 0 1 1 1 2 1
富栄養価指標藻類(NIA) 2 4 4 3 12 2 7 2
海綿(SP) 0 1 0 0 0 0 0 2
岩(RC) 83 73 74 72 45 69 44 53
礫(RB) 0 0 0 1 2 1 1 3
砂(SD) 0 1 1 1 3 3 2 1
シルト(SI) 0 0 0 0 0 0 0 0
その他(OT) 0 1 1 0 0 1 1 0
今回は、こんなポイントです。
そして、計測結果は・・・
今回のリーフチェックの特色
今回より計測にあたり、追加・変更箇所がありました1つ目は、
無脊椎計測班にシラヒゲウニの計測が追加されました。これは
食用になるウニの一種で、世界的に見ても激減している種類
だそうです。これは与論島にも言えることで、10年前にはかなりの
数が確認されていたのがここ7〜8年ぐらい前からはあまり見る
ことがなくなりました。また、与論の漁協においても禁漁に指定
されている記憶があります。 また底質調査班の対象である多肉
質海藻(FS)が富栄養価指標藻類(NIA)に、改められました。
こちらは、名称だけの変更で実際の計測は、今まで通りです。
学術的な記述では、新しい名称の方が分類しやすいそうです。
(私には、よくわかりません!!)
測定結果からの考察
魚類・無脊椎動物・底質の各計測結果は、ここ数年間、数値的な変化は見受けられず、横這い
状態といって良いのでは?言うのが、大半の参加者からの意見でした。増えも減りもしない状態
ならば良いのでは?と考えて、本当に良いのでしょうか?確かに5年前の“サンゴの現象のとき
のように、目に見えてサンゴの状態が悪くなったと言うことはありません。しかし、その後育つべき
はずのサンゴが育っていないのも確かなのです。与論島を含む、南西諸島の島々全てが同じ
傾向にあるのであれば、自然現象の1つとして考えることもできるのですが、決してそうではない
と言う結果報告が、他の島々で行われているリーフチェックの測定結果からうかがい知ることが
できます。
南西諸島のとある島・サンプルA(底質・被覆率%)
分類 3m 10m
実施年 03 02 01 00 99 98 97 03 02 01 00 99 98 97
ハードコーラル(HC) 63.1 52.5 34.4 26.9 22.5 37.5 58.8 61.3 43.8 46.9 46.3 21 45.6 63.1
ソフトコーラル(SC) 0.0 0.0 0.0 2.5 0.6 0.0 0.0 0.0 7.5 0.6 0.6 - 4.4 1.3
最近死んだサンゴ(RKC) 0.0 0.0 7.5 0.6 30.6 54.4 31.3 0.0 0.0 3.1 2.5 - 28.1 23.1
富栄養価指標藻類(NIA) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 - 0.0 0.0
海綿(SP) 0.6 0.6 0.0 0.0 0.6 1.3 0.0 0.0 0.6 0.0 0.0 - 1.3 0.0
岩(RC) 36.6 46.9 54.4 66.9 34.4 6.9 9.6 37.5 47.5 45.0 47.5 - 19.2 12.5
礫(RB) 0.0 0.0 0.0 1.3 0.0 0.0 0.0 0.6 0.0 1.9 2.5 - 0.6 0.0
砂(SD) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 - 0.0 0.0
シルト(SI) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 - 0.0 0.0
その他(OT) 0.0 0.0 3.8 1.9 10.6 0.0 0.0 0.6 0.6 2.5 0.0 - 0.0 0.0
南西諸島のとある島・サンプルB(底質・被覆率%)
分類 5m 10m
実施年 03 02 99 03 02 99
ハードコーラル(HC) 29.4 28.2 21.3 31.3 25.6 18.8
ソフトコーラル(SC) 3.1 1.9 1.3 2.5 0.0 5.0
最近死んだサンゴ(RKC) 0.6 0.0 41.3 0.0 0.0 45.0
富栄養化の指標となる海藻(NIA) 0.6 0.6 0.0 0.6 1.6 0.0
海綿(SP) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
岩(RC) 66.3 68.8 26.3 62.5 60.6 27.5
礫(RB) 0.0 0.0 0.0 0.0 11.3 0.0
砂(SD) 0.0 0.0 0.0 0.0 11.3 0.0
シルト(SI) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.3
その他(OT) 0.0 0.6 10.0 1.3 0.6 0.0
これがシラヒゲウニです。
ほとんどが10cm以下の個体が

多いようです。藻や小石などを、体に
付け、カモフラージュすることが得意。
ここでは、スペースの関係と、“サンゴの生息数(率)”と言う視点から顕著にわかりやすい「底質」の
調査結果のみを比較してみました。サンプルAの島では、国内のリーフチェックの歴史が長く’97
からの調査結果が残っています。これは、サンゴの白化現象の年以前とその後を比較する為には
とても貴重なデータです。このポイントは毎年はぼ6月に調査が行われているようで、’98には白化
の影響が出始め、’99には白化後の重大な被害の様子が、顕著な数値で表されています。しかし
驚くべき数値は’00以降なのです。その驚異的な回復力は目を疑うほどです。台風の影響等で多少
の上下はしつつも、今年のデータは’97と同等かそれ以上の数値になっています。またサンプル
島は、白化の翌年からのデータですがの島ほどではなくとも、着実に回復していることを表している
数値だと思われます。
管理人が個人的に問題だと思っているのは(同じ考えを
持っている方も多いと思いますが・・)与論島における
サンゴの回復力の低さです。もちろん島々の成り立ちや
その海域の海流など、条件がまるっきり同じでは無い
ですが、同じ南西諸島の島であって、なぜ?ここまでも
回復力に差があるのであろうか。右の小さな地図の中に
比較したA島B島が入っているのは確かなのです。
しかし、以前の与論島はこのような状態では無かった
はずです。キレイなサンゴの間に戯れる、多くの熱帯魚。
そんな姿を、今の大人は目にしているはずなのです。
ぜひ、そのような状態を後世の人たちにも残さなくては
いけないのではないでしょうか?
でも、残す努力をしなくてはいけないのは、現代に生きている「大人」が何かをしなくては・・・
海その物の環境や、海の環境に与える陸上の要因。 ただ個人の力ではどうにもならないことも多い
のは事実です。 我々、海に携わる者は、海の中の環境の変化を、海の中を見ることができない
人たちに伝え広げる役割をしているつもりです。 ですから多くの人たちが、この声を聞く耳と
しかるべき行動をとる努力をしていただきたいと思います。(もちろん私たちも含めて。)
大きく取り正されてはいないが
毎年のようにサンゴの白化は起きている。
環境に影響を与えるものは
意外と身近にあることが多い。
いつまでも魚に囲まれる
ことができる島であってほしい。
今回も多くのダイバーの協力がありました。 他の島の、リーフチェックにも参加した事がある
ダイバーも多く参加し「与論島は結構きているよ。」と、なげく方もいれば、「まだ、大丈夫。でも、
今のうちに何とかしなくちゃね。」と感想を述べるダイバーも。いろいろな意見が飛び交っている。
あとは地元の人間が何とかしなければいけないと思う。 参加者の皆さん、有難うございました。
let’reef checkのページに戻る。